イベント情報」カテゴリーアーカイブ

大学見本市2024~イノベーション・ジャパン

理工学部物質生命理工学科の竹岡 裕子 教授が「大学見本市2024 イノベーション・ジャパン」に出展します
2024年8月22日(木)~23日(金)に“大学見本市2024イノベーション・ジャパン”が開催されます。本学から理工学部物質生命理工学科の竹岡 裕子教授が出展します。
会期中は個別ブースにてパネル展示による研究内容のご紹介をいたします。

理工学部物質生命理工学科 竹岡 裕子 教授
「ペロブスカイト太陽電池の可能性を拓く新材料」

会場 :東京ビッグサイト 南展示棟 南1ホール ポスター展示ブース番号:C-014

有機-無機ぺロブスカイト型化合物は太陽電池材料として近年注目を集めている材料です。本化合物を用いたペロブスカイト太陽電池の実装はカーボンニュートラルに向けて非常に重要であり、各部材の開発が行われています。一方で、現状では光吸収層であるペロブスカイト層やホール輸送層の種類が限定されています。本展示ではペロブスカイト太陽電池の可能性を拓くことを期待して行ってきている材料開発例を紹介します。

大学見本市2024~イノベーション・ジャパン
日時 : 2024年8月22日(木)~23日(金) 
10:00-17:00
会場 :東京ビッグサイト 南展示棟 南1ホール
大学見本市2004 イノベーション・ジャパン ウェブサイトはこちら
入場無料(来場登録制)

■問い合わせ: 上智大学 学術情報局 研究推進センター
Tel: 03-3238-3173 Fax: 03-3238-4116 E-mail: g_rant-co@sophia.ac.jp

JST新技術説明会

JST 「 ものづくり技術 ~材料・ライフサイエンス関連~ 新技術説明会」での技術紹介のお知らせ
8月8日(木)に対面開催で、「ものづくり技術 ~材料・ライフサイエンス関連~ 新技術説明会」が開催されます。
本学から理工学部物質生命理工学科の近藤 次郎教授が発表します。
新技術説明会では、ライセンス可能な特許技術を発表することを原則としており、
研究者自らが、ビジネスマッチングを意識したプレゼンテーションを行います。
対面での開催です。是非ご参加お待ちしております。

「リボソームRNA分子スイッチを模倣した一塩基多型検出プローブ」
発表時間 : 13:30~13:55
理工学部 物質生命理工学科 近藤 次郎 教授

日 時:2024年8月8日(木) 【対面開催】
会 場:JST東京本部別館1Fホール(東京・市ケ谷)
参加費:無料
主 催:科学技術振興機構、上智大学、中京大学、中央大学、東洋大学、東京薬科大学
事前登録制 :開催日前日まで
新技術説明会ウェブサイト からお申し込みください
※【対面参加】or【見逃し配信視聴】をお選びいただけます。(対面参加者は見逃し配信もご覧いただけます)

【名刺交換・個別相談について】
ご希望の方は、各発表終了後、名刺交換や個別相談を行います。

問い合わせ: 上智大学 学術情報局 研究推進センター
Tel: 03-3238-3173 E-mail: g_rant-co@sophia.ac.jp

第13回おおた研究・開発フェア

理工学部機能創造理工学科の久森 紀之 教授が「第13回おおた研究・開発フェア 産学連携・新技術展」に出展します
2023年10月26日(木)~27日(金)に“第13回おおた研究・開発フェア 産学連携・新技術展”が開催されます。本学から理工学部機能創造理工学科の久森 紀之 教授が出展いたします。 会期中は個別ブースにてパネル展示、並びに会場内特設会場にて出展者プレゼンテーションによる研究内容のご紹介をいたします。

理工学部機能創造理工学科 久森 紀之 教授
「高度医療技術を支える生体機能材料やリハビリテーションを支える工学技術を医学へアプローチ」

展示会場:コングレスクエア羽田(ゾーンJ) 展示会場【B】 
ブース番号:【医療・ヘルスケア】ブースNo.72
口頭発表日時:2023年10月26日(木)13:59~14:19  
会場 :コングレスクエア羽田(ゾーンJ)【出展者プレゼンテーション会場】
プレゼンタイトル:
「高度医療を支える機能性材料や計測手法の工学から医学への展開」
第13回おおた研究・開発フェア 産学連携・新技術展
 日時 : 2023年10月26日(木)~27日(金) 10:00-17:00
会場 :コングレスクエア羽田(ゾーンJ・K)
公式WEBサイト: https://ota-tech.net/2023/
来場者事前登録:https://ota-tech.net/2023/register/

AMED BINDS公開講座

「第2回BINDS公開講座」での研究紹介のお知らせ
9月29日(金)にオンライン開催で、日本医療研究開発機構(AMED)が実施する「生命科学・創薬研究支援基盤事業(BINDS)において「第2回BINDS公開講座」が開催されます。
本学から理工学部物質生命理工学科の近藤 次郎教授が講演いたします。

日 時:2023年9月29日(金) 【オンライン開催】
「RNAをターゲットとした創薬のための構造解析・分子デザイン技術」
【時間】16:00~19:00
理工学部 物質生命理工学科 近藤 次郎 教授
事前登録制 : 開催日前日(9月28日)まで
BINDS公開講座HPよりお申込みください。
※ポスターをご覧ください。
研究代表者:理工学部物質生命理工学科 教授 近藤 次郎
上智大学教員教育研究情報データベースはこちら

問い合わせ: 創薬等先端技術支援基盤プラットホーム(BINDS)
https://www.binds.jp/

2023年産学技術交流会

理系ソフィアンの集いは理工学振興会と理工学部同窓会共催でオールソフィアンズデーに開催している交流イベントです。本年度は下記の通り開催されました。

日時:2023年5月28日(日)12:30~14:45
場所:上智大学2号館414教室

12:30~13:30 「エネルギーセキュリティの最前線より~女川原子力発電所の
         再稼働に向けた取り組み~」
         講師 東北電力(株)女川発電所 長谷川勝弘

13:45~14:45 「人工知能かくも数奇な学問~データサイエンス大学院初年度に
         寄せて~」
         講師 上智大学情報理工学科 教授 矢入郁子

JST新技術説明

JST 「 関東・中部5大学新技術説明会 ものづくり 」での技術紹介のお知らせ
8月29日(火)にオンライン開催で、「関東・中部5大学新技術説明会 ものづくり」が開催されます。
本学から物質生命理工学科の橋本 剛教授が発表します。
「新技術説明会」は、大学、公的研究機関、及びJSTの各種事業により生まれた、研究成果の実用化の促進を目的に開催されるものです。ライセンス・共同研究可能な技術を発明者自ら発表します。

日 程:2023年8月29日(火) 【オンライン開催】
「糖や細菌を目視で見分ける超分子複合体」
発表時間 : 14:00~14:25
理工学部 物質生命理工学科 橋本 剛 教授

事前登録制 : 開催日前日(8月28日24:00)まで
申し込み: 新技術説明会ウェブサイトよりお申込みください。
【技術相談・質問ルームについて】
 各発表終了後、「技術相談・質問ルーム」をZoomミーティングにて開設します。
 「発表者に技術的な質問を直接してみたい」方は、是非「技術相談・質問ルーム」へアクセスしてください。

問い合わせ: 上智大学 学術情報局 研究推進センター

Tel: 03-3238-3173 Fax: 03-3238-4116 E-mail: g_rant-co@sophia.ac.jp

大学見本市2023~イノベーション・ジャパン

理工学部物質生命理工学科の橋本 剛 教授が「大学見本市2023 イノベーション・ジャパン」に出展します
2023年8月24日(木)~25日(金)に“大学見本市2023イノベーション・ジャパン”が開催されます。本学から理工学部物質生命理工学科の橋本 剛 教授が出展いたします。

会期中は個別ブースにてパネル展示による研究内容のご紹介をいたします。

理工学部物質生命理工学科 橋本 剛 教授
「シクロデキストリンを用いてブドウ糖や細菌を見分ける」

会場 :東京ビッグサイト 南1ホール ポスター展示ブース番号:H-22

シクロデキストリン(環状オリゴ糖)に蛍光性分子を包接させた超分子複合体によるブドウ糖認識技術、及び、シクロデキストリンナノゲルにイオン性界面活性剤を包接させた超分子ナノゲル複合体による細菌認識技術を紹介いたします。

大学見本市2023~イノベーション・ジャパン

日時 : 2023年8月24日(木)~25日(金)10:00-17:30(最終日17:00)
会場 :東京ビッグサイト 南1ホール
大学見本市2023~イノベーション・ジャパン ウェブサイト
来場登録制 / 入場無料

問い合わせ: 上智大学 学術情報局 研究推進センター

Tel: 03-3238-3173 Fax: 03-3238-4116 E-mail: g_rant-co@sophia.ac.jp

第5回ファーマラボEXPO 東京 2023アカデミックフォーラム

“第5回ファーマラボEXPO 東京 2023アカデミックフォーラム” への出展のお知らせ

理工学部物質生命理工学科の近藤 次郎 教授が「第5回ファーマラボEXPO 東京2023アカデミックフォーラム」に出展します
2023年7月5日(水)~7日(金)に“第5回ファーマラボEXPO 東京2023アカデミックフォーラム”が開催されます。本学から理工学部物質生命理工学科の近藤 次郎 教授が出展いたします。

会期中は個別ブースにてパネル展示、並びに会場内特設会場にて出展者プレゼンテーションによる研究内容のご紹介をいたします。

理工学部物質生命理工学科 近藤 次郎 教授
「RNAターゲット創薬のための立体構造解析・医薬品デザインの技術」

会場 :東京ビッグサイト 東4ホール ポスター展示ブース番号:A-46

【口頭発表日時/会場】

口頭発表日時:2023年7月5日(水)15:30~16:00 
会場 :東京ビッグサイト東4ホール展示会場内アカデミックフォーラム特設会場

「RNAターゲット創薬のための立体構造解析・医薬品デザインの技術」
※「RNAターゲット創薬」および「RNA創薬」を実現するためのRNAに特化した分子設計・結晶化・構造解析の独自技術と、これらを用いた医薬品開発の実例をご紹介いたします。

第5回ファーマラボEXPO 東京2023アカデミックフォーラム

日時 : 2023年7月5日(水)~7日(金)10:00-17:00
会場 :東京ビッグサイト 東4ホール
アカデミックフォーラムプログラム一覧
第5回ファーマラボEXPO ウェブサイト
※ご来場いただける場合はこちらのe招待券をご利用ください。

第13回化粧品開発展 東京2023

理工学部物質生命理工学科の臼杵 豊展 教授が「“第13回化粧品開発展 東京2023”」に出展します
2023年1月11日(水)~1月13日(金)の3日間、東京ビッグサイトで、「“第13回化粧品開発展 東京2023”」が開催されます。
化粧品開発展2023は原料、OEM、パッケージ、研究機器、販促製品など、化粧品の研究・企画開発に必要なあらゆる製品が一堂に出展する専門展。国内外から多数の化粧品メーカーが来場、化粧品開発に関する相談・打合せが活発に行われる国際商談展です。 
本学から理工学部物質生命理工学科の臼杵 豊展 教授が1月13日(金)のみ出展します。

■出展テーマ、出展ブース番号、口頭発表は下記の通りです
●理工学部物質生命理工学科 臼杵 豊展 教授 
「靭帯中エラスチン定量分析およびベタイン深共晶溶媒添加物の展開」

【出展日時 / 会場・ブースNo.】
 ポスター展示日時:2023年1月13日(金)
会場 : 東京ビッグサイト 東5ホール / 展示ブース番号:A-1

【口頭発表日時 / 会場】
 ・口頭発表日時:2023年1月13日(金)11:40~12:10 
会場 : 東京ビッグサイト 東5ホール アカデミックフォーラム 口頭発表会場F

■開催日時:2023年1月11日(水)~1月13日(金) 10:00~18:00(最終日のみ17:00終了)
■場所:東京ビッグサイト 東5ホール
「第13回化粧品開発展 東京2023」公式サイト 
https://www.cosme-week.jp/tokyo/ja-jp/about/ci.html
※HPより事前参加申込が必要です

■問い合わせ: 上智大学 学術情報局 研究推進センター
Tel: 03-3238-3173 Fax: 03-3238-4116 E-mail: g_rant-co@sophia.ac.jp

第19回国際工作機械技術者会議(IMEC2022)

第19回国際工作機械技術者会議(IMEC2022)でのポスター展示のお知らせ
一般社団法人日本工作機械工業会・株式会社東京ビッグサイト主催による、第19回国際工作機械技術者会議(IMEC2022)が JIMTOF2022(第31回日本国際工作機械見本市)の期間中に開催されます。
 IMECは、総合テーマ「大変革時代への挑戦—デジタル技術が拓くものづくり」として、注目のトピックスをテーマとした講演中心のオーラルセッションと、工作機械関連の先端的研究開発成果をポスター形式にて幅広く発表するポスターセッションの2部構成で実施されます。

本学から「ポスターセッション」に理工学部機能創造理工学科の田中秀岳 准教授がポスター展示をしますので、是非ご来場ください。         

◆期 日:2022年11月8日(火)~11月13日(日)
◆会 場:東京ビッグサイト「東7展示ホール」
◆対象分野:本ポスターセッションは、以下の分野に関連する研究開発内容を対象としています。
1. 工作機械及びその構成要素(設計手法、熱変形、構造解析、主軸系、テーブル送り系等)
2. 加工技術及び加工現象(切削、研削、特殊加工、AM、マイクロ加工、びびり振動等)
3. システムと制御技術(CNC、CAM、AI、CPS等)
4. 工具、ツーリングシステム(工具取付具,工作物取付具など)
5. 計測・評価技術(表面性状・形状、性能評価技術、精度評価、モニタリング技術、センサー技術等)
6. 生産システムとその構成要素(ロボット、自動化、FA関連技術等)
7. その他(工作機械関連技術)

◆理工学部機能創造理工学科 田中秀岳 准教授が下記の研究テーマのポスター展示を行います。
 ・上智大学理工学部 精密工学研究グループ
 ・研究テーマ:「放電援用切削によるUD 材CFRP の旋削加工」
 ・ブース番号: B-13
 11月10日(木)の13:00~16:00、11月12日(土)の9:00~12:00は、説明員が常駐しております。

◆参加申込等については下記URLを御参照ください。
第19回国際工作機械技術者会議(IMEC2022)JIMTOF2022(第31回日本国際工作機械見本市)

学校法人上智学院
上智大学学術情報局 研究推進センター
Tel: 03-3238-3173 Fax: 03-3238-4116
E-mail:g_rant-co@sophia.ac.jp