上智大学大学院案内
8/16

 本領域は分子構造と理論分子設計に関する研究、大気化学、地球化学に関する研究、天然有機化合物、創薬・有機触媒に関する研究、金属錯体、電気化学、超分子試薬に関する研究などを通して、各分野で自立して研究活動を行える研究能力と学識を養うことを目的としています。院生は物理化学、無機化学、分析化学、有機化学および錯体化学の5分野のいずれかに所属し、所定の科目を履修しながら指導教員のもとで論文作成のための研究を行います。また本専攻では社会人入試制度を設け、社会人が学ぶ環境も整えています。  博士前期課程は2年間での修了を原則とし、講義科目と演習科目を設置しています。この課程の修了には30単位の修得と修士論文の作成が必要です。修士研究は公開で発表され、3名以上の審査委員によって審査されることになっています。 化学分野の研究を通した、自立研究能力と学識の養成 化学領域 博士後期課程は、本学の前期課程修了者の場合には必要な単位の大半をすでに取得しているので、博士論文の作成に専念できるようにします。本領域の修了者は前期、後期ともに多くが企業の研究部門や国公立・私立大学の教員、独立研究機関、国家・地方公務員等において研究に携わっています。 ■優秀者は2年で学位取得博士後期課程では、3年間での学位の取得が通常ですが、特に優秀な場合は2年次修了で学位の取得が可能となっています。■応用化学領域との連携 本領域と応用化学領域との間には「理学と工学の融合」という本学理工学部設立の基本精神に立脚した連帯が保たれ、講義科目の交流、研究協力、論文発表会、設備・機器の共同利用が行われています。■生物科学領域・物理学領域との連携 天然有機化合物の細胞を使った生理活性計測や生体認識試薬の評価など生物化学系の研究は、生物科学領域との技術連携による研究協力、設備・機器の共同利用が行われています。また、気体の分子構造の理論解析や金属多核錯体の混合原子価状態の評価など、物理化学、機能材料化学の研究は、物理学領域の先端計測装置を利用した共同研究などを通して、技術交流、研究協力が行われています。Chemistry教員一覧教授臼杵 豊展[天然物化学・有機化学]生物活性天然有機化合物の化学的研究物質生命理工学科木川田 喜一[火山化学・環境分析化学]物質科学的観測による火山活動評価、地球化学的トレーサーによる環境動態解析久世 信彦[構造化学・分子分光学]気体電子線回折、マイクロ波分光法、計算化学による分子構造解析長尾 宏隆[小分子活性化、変換をめざしたルテニウム錯体の創製]金属錯体の合成と配位子反応を利用した物質変換南部 伸孝[理論化学・分子設計]理論・計算化学を駆使した仮想実験による物理・化学・生物分野の観える化学早下 隆士[分析化学・超分子化学]超分子形成に基づく新しい分離・分析法の開発准教授鈴木由美子[有機合成化学・創薬化学]有機分子触媒反応の開発、生物活性物質の合成ダニエラチェ セバスチアン[大気化学・大気モデリング] 安定同位体を用いた理論・実験・モデリングによる惑星大気化学橋本 剛[分析化学・錯体化学・超分子化学]金属錯体または電気化学を用いた新しい分離・分析法の開発助教 三澤 智世[錯体化学、無機反応]小分子・イオン変換反応に向けた金属多核錯体の創出07

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る