- 現在地
- トップページ
- 理工学研究科について
- 情報学領域
情報学領域 Information Science
「情報」を核に分野の垣根を越えた研究環境
PCや携帯電話などのコミュニケーション手段が普及し、これらがネットワークを介してつながることで、文字、画像、音声、動画などの多様な形態の大量な情報を瞬時に、かつ簡単に蓄積、送受、伝達、処理できる社会になりました。このような変化の中で企業も人も、膨大な情報の中から必要なものを見つけ、目的に応じて利用できる形に加工し活用することで、新たな価値を生み出してきました。そこには、多くの知識、知恵、経験が含まれています。より人間に優しく、誰もが安心して利用できる情報社会を実現するためには、人のコミュニケーション活動をもっと分析し理解するとともに、情報技術を情報の蓄積、送受、伝達、処理だけではなく、人や社会の知識、知恵、経験を顕在化し、それらを有機的に組み合わせて人や社会の活動をサポートするものとしてさらに発展させることが求められています。
本領域では、情報技術の基礎と応用の素養をもち、ますます複雑化、高度化する人間−情報系のシステムや機構の研究開発に対応できる広い見識と知性を備えた「"情報"を通して人間と社会を深く理解した、創造力豊かな人材」の育成を目指しています。教員には人間情報、社会情報、電子情報の3 つの系の専門家が揃っており、博士前期課程では高度な情報化社会に対応できる高度専門職業人を、博士後期課程では優れた研究者を養成します。文系分野からの進学も可能です。
専門的かつ幅広い分野の学習
先端的な情報技術を習得するために、情報システム工学、知識工学、ソフトウェア工学、数理工学、電子情報学、音声情報学、画像工学、人間情報学等の専門的かつ幅広い分野の科目を、自分が深めたい専門領域に応じて、選択して学習できます。
研究テーマの多様性
人間情報系、社会情報系、電子情報系の多様なテーマがあります。これらには系で培ってきたテーマばかりでなく、学内の他学部・他学科の研究領域との交流、学外のプロジェクトとの交流、企業との共同研究を通して新しい視点と技術を取り込んで展開されたテーマがあります。
研究指導の充実
大学院生は、先端的な研究テーマを教員のきめ細かな指導のもとで推進します。その中で、可能な限り自立して研究開発ができるように教育を受けます。その成果を学会誌論文・国際会議等に発表できるよう充実した研究指導を行ないます。
教授 | 荒井 隆行 | 音声コミュニケーション(音声科学・聴覚科学から応用まで)、音響音声学、音声の福祉工学・障害者支援、音声信号処理、音響学・音響教育 | 情報理工学科 |
---|---|---|---|
伊呂原 隆 | [経営工学]特に,生産管理,ファシリティ・ロジスティクス,サプライチェインなど,生産・物流システムの数理モデルに関する最適化,シミュレーション | 情報理工学科 | |
ゴンサルベス・タッド | 進化的計算、機械学習、自動運転、PCゲーム、計算言語学、AIの様々な応用 | 情報理工学科 | |
澁谷 智治 | 情報通信とその関連分野における数理的問題、特に符号理論・情報理論・暗号の各分野や、グラフ理論・組合せ論等の応用 | 情報理工学科 | |
高岡 詠子 | [データベース、スマホアプリ、Webアプリケーション開発] 外国にルーツのある人々が安心・安全に必要な医療・介護ケアにアクセスするための取り組み、新たな検索パラダイムの構築 | 情報理工学科 | |
田中 昌司 | [脳科学]脳の構造・機能ネットワークを解析して,知性や心のはたらきを研究する(共感,自己・他者理解,社会脳,音楽脳,芸術脳など) | 情報理工学科 | |
田村 恭久 | [教育工学・教育の情報化]デジタル教科書、学習履歴データの収集と分析 | 情報理工学科 | |
萬代 雅希 | [情報通信ネットワーク]情報ネットワークおよびネットワークコンピューティング、アプリケーション | 情報理工学科 | |
准教授 | 川端 亮 | ソフトウェア生産技術、ソフトウェア工学、分析・設計における仕様図面の効率的な作成を支援する方法やツールの開発 | 情報理工学科 |
炭 親良 | [医用超音波・生体磁気]通信技術の開発および応用による、癌病変や、血行動態や神経に関わる疾患の非侵襲的な画像診断技法や治療手段の開発 | 情報理工学科 | |
宮本 裕一郎 | 組合せ最適化、ネットワーク設計、最短路検索、アルゴリズム、数理計画、オペレーションズ・リサーチ、数理工学 | 情報理工学科 | |
矢入 郁子 | 知能情報学、深層学習,知覚情報処理、ブレインマシンインタフェース、CHI デザイン | 情報理工学科 | |
山下 遥 | [サービス品質・応用統計解析]ビジネスアナリティクス・品質管理・データ解析・多変量解析 | 情報理工学科 | |
山中 高夫 | 知覚情報処理、コンピュータビジョン、パターン認識、ニューラルネットワーク,画像認識,画像生成 | 情報理工学科 | |
助教 | 亀田 裕介 | 視覚情報処理、映像データ圧縮符号化、画像センシング、3次元映像処理、数値解析 | 情報理工学科 |
※修士論文の主な研究テーマ:
外国語音声の生成と知覚における母語の影響 -音響音声学的な立場から-
サプライチェインの中核を担う最先端物流センターの最適化に関する実践的研究
モバイル動画ストリーミングにおけるユーザの体感品質向上手法
情報システムの開発を効率化するための方法論とその支援環境の研究
垂直軸回りのプロジェクションを用いた3次元画像モデルの部分検索
高性能量子誤り訂正符号の設計と評価に関する研究
視線情報を活用した画像認識アルゴリズムの開発
光超音波を用いたヒト組織内変位と粘弾性率分布イメージング
進化的アルゴリズムによるウェブページ上の広告最適化
食品トレーサビリティにおけるハザードを考慮した原材料分散最小化
医療・看護・福祉・介護分野における多言語対応情報提供システム構築
タブレットPCをもちいた特別支援教育のアクセシビリティ提供