- 現在地
- トップページ
- 理工学研究科について
- 物理学領域
物理学領域 Physics
物理学を基盤とした先端的研究による人材の育成
物理学は自然現象を包括的・統一的に理解することを目的としています。従って自然科学の基礎であると同時に、物性物理から素粒子物理や宇宙物理と、広範な領域をもっています。さらに近年の技術の高度化と学問体系の複雑化により、基礎物理学とともに応用物理学の分野もかなり重要となってきました。これらの幅広い分野を学部だけで充分に学習することは難しいために、大学院の果たすべき役割は大きくなってきています。本領域では古典物理および現代物理の基礎を修得し、特定の研究課題を深く究めることで、独創性を養い、創造的な学問の神髄と探求の喜びに触れられるように研究・指導を行なっています。
博士前期課程においては研究の進め方と考え方、独創性、高度な基礎学問の幅広い知識と技術の修得を目指します。この課程の就職に関しては学部卒に比べて優先的求人が多い傾向が見受けられます。卒業後の進路は多岐にわたり、多くの学生が製造・情報・通信をはじめとしたさまざまな分野で活躍しています。また年々、大学院への進学希望者が増えていることに対応して、より多くの学生に高度な教育を受け、研究能力を育む場を提供する体制を整えるよう努力しています。
博士後期課程は、前期課程で培った知識をもとにさらに高度な研究を目指す場となっており、後期課程を修了していても、就職についてそれほど困難はなく、むしろ歓迎される傾向があります。
多岐にわたる研究分野
大学院の研究分野は、ハドロン物理学、物性物理の理論をはじめ・実験物理についても、原子分子物理、固体物理、光物性、表面・界面物理など、多岐にわたっています。
少数精鋭教育
異なる研究室間での合同ゼミナールや、外部からの招待講演会なども領域全体で開催しています。これらはさまざまな分野の教員や大学院生が一緒に参加して活発に論議する場になっています。また、少数精鋭も本領域の教育の特徴です。
教授 | |||
---|---|---|---|
足立 匡 | [低温・超伝導物性] 新奇な量子物質の合成と超伝導及び新機能材料の機構の解明 | 機能創造理工学科 | |
江馬 一弘 | [光物理学] 半導体や有機物質など、様々な物質における光物性・光学特性の実験的研究。具体的には、ナノ構造の光学応答、光触媒機能の解明、半導体中のコヒーレントフォノンなど | 機能創造理工学科 | |
大槻 東巳 | [物性理論] ミクロな世界を支配する量子力学がマクロな物質の性質にどのように効果を及ぼすかを理論的に研究している | 機能創造理工学科 | |
岡田 邦宏 | [原子物理] イオンのレーザー冷却法とシュタルク分子速度フィルターを用いた極低温イオンー低速極性分子反応の研究。 | 物質生命理工学科 | |
小田切 丈 | [原子分子衝突物理、化学物理] 少数多体系としての分子共鳴状態の分光、ダイナミックスを電子衝突、放射光などを用い実験的に研究する | 物質生命理工学科 | |
桑原 英樹 | [物質科学] 新規物質系の系統的な設計・合成とその電子物性の精密な測定による新規機能性物質の開拓 | 機能創造理工学科 | |
後藤 貴行 | [低温物性] 量子スピン磁性体、高温超伝導体、有機超伝導体などの、低次元・強相関物質における新奇量子相のNMR・μSRを中心としたミクロ量子ブローブによる探索 | 機能創造理工学科 | |
坂間 弘 | [薄膜科学] 薄膜を用いた新機能材料の創製。強磁性強誘電体人工超格子、可視光応答型光触媒、宇宙機コンタミの問題 | 機能創造理工学科 | |
高柳 和雄 | [凝縮系物理] 様々な量子力学的多体問題を有効相互作用の概念で統一的に理解することを目標とした理論的研究。 | 機能創造理工学科 | |
平野 哲文 | [ハドロン物理]相対論的流体力学に基づくクォーク・グルーオン・プラズマの輸送的性質の研究 | 機能創造理工学科 | |
星野 正光 | [原子過程物理]量子ビームを用いた原子分子過程,プラズマ基礎科学に関する実験的研究 | 物質生命理工学科 | |
准教授 | |||
欅田 英之 | [光物理学] 半導体や有機物質など、様々な物質における光物性・光学特性の実験的研究。具体的には、ナノ構造の光学応答、光触媒機能の解明、半導体中のコヒーレントフォノンなど | 機能創造理工学科 | |
黒江 晴彦 | [ 固体物理]低次元量子スピン系のマルチフェロイック性の実験的研究 | 機能創造理工学科 | |
特任助教 | チャン ウェイル | [分光物性] ラマン分光、角度分解光電子分光を用いた超伝導の研究 | 機能創造理工学科 |