上智大学理工学部
14/44

 1 なぜ統計力学が必要か?熱力学と量子力学との違い。 2 エントロピーと等重率の原理-ボルツマンの公式 3 ミクロカノニカルの方法─スターリングの近似式    他の熱力学量を求める 5 熱力学第二法則とヘルムホルツの自由エネルギー 6 相転移、ランダウの現象論 7 スピン同士の相互作用と分子場近似 8 ミクロカノニカルの方法の限界と、カノニカルの方法の導入 9 分配関数を使いこなす ⓾ 理想気体─状態方程式と等分配則 ⓫ 理想気体-エントロピーが低温で負に発散? ⓬ 調和振動子-固体の比熱はどれも同じ? ⓭ 量子統計(フェルミオン・ボソン)の必要性、  自由電子は本当に自由か? ⓮ ボース統計と古典統計との違い、緑色の星はなぜ無いか?理工学部の共通科目をご紹介します。統計力学理工共通科目Ⅱ群(2、3年次対象選択科目)熱力学第一法則を用いてエントロピーからCommon Courses12 4 理工学部の学び量子力学が教えてくれるのは絶対零度のようすだけです。温度が上がったときの多数の粒子系の状態を知るには統計力学が必要です。絶対零度では内部エネルギーが最低の状態に落ち着くが、有限温度ではエントロピー(乱れ)を増やそうとする作用とのせめぎあいから状態が決まります。本講義ではこれを微視的な観点から議論する統計力学を学びます。具体的には、エントロピーの微視的な正体、永久磁石(強磁性体)の二準位系モデル、理想気体の状態方程式の導出、分子場近似による強磁性相転移の説明などを取り上げ、量子統計力学の入門までを目指します。授業計画Class Schedule主な授業の流れ理工共通科目

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る