上智大学 高校生のための理工学部ご案内 2018-2019
23/44

14電気エネルギーの利用に欠かせない誘導電動機や変圧器の特性について実験しているところです。班のメンバーと協力して測定や結果の確認・考察を行い、レポートにまとめます。2誘導電動機の実負荷運転試験に入ります。回路を正しく組めているかどうか、誘導電動機を運転する前に実験手順書に基づいてもう一度しっかり確認します。3初めは難しく感じられた内容も、実際に機器に触れて学ぶことで理解が深まります。1量子力学、統計力学の問題を自ら解いていきます。ティーチングアシスタントが2名つき、学生一人ひとりにきめ細かい指導をします。2最初から答えを教えてもらうのではなく、まず自分で考えることが大切です。3教授も教えてまわります。4答えを自分で確認してから提出します。電気・電子工学を体系的に理解する一環として、電気・電子工学の専門分野に共通して重要な課題である「半導体デバイス」、「トランジスタの特性と増幅回路」、「電気機器(変圧器、三相誘導電動機)」、「交流回路」について実験を通して学びます。実験では基本原理をよく理解し、班員が協力して進め、自ら積極的に作業し、考察・検討を行うことが必要です。電気電子工学実験Ⅱ(機能創造理工学科選択必修科目)機能創造理工学科13241324理工学部の学びFaculty of Science and Technology■ Pick Up授業物理学の講義で習ったものを念頭に、演習・実験を行います。本学科のカリキュラムポリシーに基づき、物理学や数学への深い理解を基礎に、物理学における材料、デバイス、エネルギーに関する知識を身に付け、新機能や既存技術の革新的改良を生み出す能力の養成をします。物理学実験演習Ⅱ(機能創造理工学科選択必修科目) 21

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る