上智大学大学院案内
12/16

 近年,PCやスマートフォンなどの機器が普及し、ネットワークを通じた情報のやり取りがますます活発になっています。これにより、文字、画像、音声、動画などの多様な形態の大量な情報を瞬時に、かつ簡単に蓄積、送受、伝達、処理できる社会になりました。このような変化の中で企業も人も、膨大な情報の中から必要なものを見つけ、目的に応じて利用できる形に加工し活用することで、新たな価値を生み出してきました。そこには、多くの知識、知恵、経験が含まれています。より人間に優しく、誰もが安心して利用できる情報社会を実現するためには、人のコミュニケーション活動をさらに深く分析し理解するとともに、情報技術を情報の蓄積、送受、伝達、処理だけではなく、人や社会の知識、知恵、経験を顕在化し、それらを有機的に組み合わせて人や社会の活動をサポートするものとしてさらに発展させることが求められています。「情報」を核とした幅広く高度な研究環境情報学領域 本領域では、情報技術の基礎と応用の素養をもち、ますます複雑化、高度化する人間−情報系のシステムや機構の研究開発に対応できる広い見識と知性を備えた「"情報"を通して人間と社会を深く理解した、創造力豊かな人材」の育成を目指しています。教員には人間情報、社会情報、電子情報の3つの系の専門家が揃っており、博士前期課程では高度な情報化社会に対応できる高度専門職業人を、博士後期課程では優れた研究者を養成します。文系分野からの進学も可能です。■専門的かつ幅広い分野の学習先端的な情報技術を習得するために、情報システム工学、知識工学、ソフトウェア工学、数理工学、電子情報学、音声情報学、画像工学、人間情報学等の専門的かつ幅広い分野の科目を、自分が深めたい専門領域に応じて、選択して学習できます。■研究テーマの多様性人間情報系、社会情報系、電子情報系の多様なテーマにおける研究を展開しております。これらには人間情報、社会情報、電子情報の3つの系において培ってきたテーマばかりでなく、学内の他学部・他学科の研究領域との交流、学外のプロジェクトとの交流、企業との共同研究を通して新しい視点と技術を取り込んで展開されたテーマも存在しており、日々、進化を続けております。■研究指導の充実大学院生は、先端的な研究テーマを教員のきめ細かな指導のもとで推進します。その中で、可能な限り自立して研究開発ができるような支援を受けることができます。さらに、その成果を学会誌論文・国際会議等において発表することで、専門知識のみならず、表現力、プレゼンテーション能力などを身につけることができます。Information Science教員一覧教授荒井 隆行音声コミュニケーション(音声科学・聴覚科学)、音声の福祉工学・障害者支援、・音響教育、音響音声学情報理工学科伊呂原 隆生産・物流システムの最適化ゴンサルベスタッド知識工学、シミュレーション工学澁谷 智治暗号、情報セキュリティ、誤り訂正符号、情報理論、情報数理高岡 詠子データベース、多言語情報システム、スマフォ/タブレットアプリ、医療情報、情報教育田中 昌司音楽脳科学:人間の共感・コミュニケーション・感性に関する脳ネットワーク解析田村 恭久教育工学、e ラーニング技術萬代 雅希コンピュータネットワーク、情報通信工学准教授川端 亮情報システム工学、ソフトウェア生産技術炭 親良生体医工学(超音波、電磁波計測、治療)、生体情報学、リモートセンシング、可視化情報学、計測システム工学、電気電子回路、省エネ、環境計測宮本 裕一郎組合せ最適化、離散アルゴリズム、数理計画、オペレーションズ・リサーチ矢入 郁子Internet of Things(IoT)、無線センサネットワーク、超高速/低消費電力集積回路、情報通信工学山中 高夫知覚情報処理、知的センシングシステム、パターン認識、コンピュータビジョン助授亀田 裕介視覚情報処理、映像データ圧縮符号化、画像センシング、3次元映像処理、数値解析山下 遥統計手法を用いたビッグデータ解析11

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る